value - centric

2006年11月20日

シックスシグマ 研究

t f B! P L
つい10年前の製造業の注目すべき指標は、defectであった。というより過去から、あり続けた。zero-defectとは、標語のようになっている。

シックスシグマを導入する際、シックスシグマの考え方を浸透させる意味合いで、zero-defectは大いに否定された。簡単なカラクリで、データを測定し、その分布が正規分布に近似できるならば、計算上、"0" になることはあり得ないので、「考え方を変えましょう」と促すのである。

実際現場で生産技術の方の中には、あまりに簡単に否定されるので「おいおい、本当か?」とよく尋ねられたものである。これら活動の中心にあるのは、defect-centricである。 QCサークルや小集団的な活動が形骸化した製造業では、計測する指標が頭打ち、成果も頭打ちであるので、活動に教育的な側面すら求められない。

若い従業員が「これはどうなんだろう?」と投げかけても「それはやった」「それもためした」とzeroに近づける因子にも関わらず、zeroにならないので試さない。そうしているうちに、若い従業員のモチベーションが低下し、「そんなものか」と官僚化が進んでしまう。  

こうなると、立て直すより壊したほうが早い。そういったなか、シックスシグマが日本へも展開され、"3.4/100万" の確率が最高、と公然と示され、上記の話になるのである。 

しかしながら、シックスシグマが日本へ展開される頃にはすでに、defect-centricは形骸化し始めていた。導入した日本企業も「製造」以外での適用は困難を極めた。

問題解決プロセスがどうもなじまない。どうしても、実験計画法や統計解析を行うことが「シックスシグマを行う」ことに代用され始めていた。 商品サイクルタイムが短くなっている中、アイデアがあればそれを実行することは短縮されるが、アイデア創出をシックスシグマに求めていたフシがある。

問題解決プロセスは問題を特定してから力を発揮する(当たり前だが)。 そして、顧客と供給者の間の品質が着目され始め、顧客に"happy""smart"と思わせるにはどうしたらよいのか?に注目が移り始めた。いわゆる、「value - centric」に活動を展開する、というものである。

このようなこと=イノベーションの源泉はどこか?の類はフォン・ヒッペルが研究しているし、製品・サービスの機能レベルが高い=売れる、のであれば、発明を支援するTRIZがあり、顧客の声から設計→製造となればQFDがある。それらを統合する文献も散見できるので、結局企業は、必要に応じてそれらにアクセスすることが重要になってくる。

 ・・・研究開発分野の他に「目利き」が存在しなければならない。ましてや、研究開発分野の携わるものはできることに越したことはない。 


 <参考> *value - centric:Mikel J. Harry, Doug Crawford,"Six Sigma - The next generation",Machine Design, 77, pp126-132, 2005. *フォン・ヒッペル:『イノベーションの源泉―真のイノベーターはだれか』 *TRIZ:特には、Darrell Mann, 中川徹監訳,『体系的技術革新』,創造イニシアチブ,2004. *QFDについて:赤尾洋二,『品質展開入門 

 photo (c) Maco

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ