妙に静かな株式市場

2008年4月28日

投資

t f B! P L
サブプライム由来での金融収縮の実体経済への影響が懸念されている。実際の影響はこれからで、米国→中国→日本と波及するであろうが、株式市場は楽観市場が続いている。ドル円は幾度かのボリンジャーバンドを抜けながらも円高傾向であったが、最近平均線まで上げており、株価も不気味な反動を示している。

日経平均、ドル円推移(ラインはボリンジャーバンド:±2σ)

米国経済は金融収縮、日本は多大な借財とGDPの低成長率の中、中国は1-3月期、前年同期比GDP10.6%増で、個人消費も多い。が、実体経済の影響はこれからである。非流通株の大量売却の制限も含めて考えると、やはり、しばらくは調整期間が続くようである。
*中国GDPに関して(Fuji Sankei Business i.
*非流通株の大量売却の制限(ロイター

米国株式に連動する日本市場であるが、米国の事情によりズルズルと株価が下落し、12,000円付近まで落ち込むと、やはり、外国人投資家が過半の市場では売りが優勢となる。

これに円安が進むと、企業の経営者は時価総額の下落、通貨の下落と二重苦を切り抜けなければならない。一見、円安はグローバル企業にとって利益面で有利のように思われるが、株安と抱き合わせると思わぬ株主が誕生する。

中国、インド企業は益々大きくなりつつある。両国とも規模では諸国を圧倒する。

・・・とはいっても、それは市場のルールであるから、それで、企業が良くなるのであれば「低価格高品質」企業は磨きをかけることができるでしょう。

本ブログは投資や投資に関する勧誘を意図するものではありません。
投資の決定はご自身の判断と責任でなされますようお願いいたします。

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ