リーダーの得意技は【測定系】の決定にある。

2009年9月6日

書籍 有意差あり!

t f B! P L
企業の取り扱う問題のほとんどは、ノーベル賞並みの研究成果やテクノロジーを必要としない。また、制限時間内で超人的な正答率をたたき出す能力が、必ずしも問題解決の源泉になるわけではない。

必要なのは、日本の大学までの教育でのウィークポイントである“論理力”なのである。

これに関して(主にビジネスシーンでの能力を対象に)、種々のカリキュラムを有する大学など、民間も含めた教育機関が出現しているが、要は学生(や社会人学生)が論理的であれば、彼、彼女達は自分が何をすればいいのか、例えば:
→第二外国語としては英語を習得するのか、中国語を習得するのか
→資格を取得するのか、MBAなのか(大学なのか)
→自らの職歴を資格化して名札を作成しなければならないのか・・・

など、自ずから行動が決定されるはずである(彼らなりの判断として)。


さて、直面する問題を解決する、もしくはその方向性にベクトルを向けていく際、リーダーの仕事の第一は“測定系”を定めることである。優秀と言われるリーダーほどこの仕事が得意である。

当たり前のようで、意外かもしれないが、これが案外抜けている場合が多い。

*  *  *  *  *
例えば、製造業(主に工場)でのプロジェクトの場合―
○それは、(当該プロジェクトの)問題解決の指標に適切なのか?
―チームの目的を達する為の指標なのか?
○(指標であるなら)誰が測定しても同じ値なのか?
―(部材など)自社と納入業者で異なることは多い。従業員同士でも同じか?
○その指標はどうなればいいのか?
―ある決まった値に成ればいいのか、バラツキが小さければいいのか。また、目的が達せられた時の経済効果は?


などである。
*  *  *  *  *


以前に大阪府のことを記事にしたことがあるが(橋下大阪府知事はどうしてここまで、頑張らなくてはならないのか。)、例えば、現知事の焦点は、現在では大阪経済の復興であろう(あるとする)。


では、テーマとして、“大阪経済の復興”とした場合、何を指標にしたらいいのだろうか?


状況によって様々であるので、もちろん、これに正解はないが:
○府民所得の増加
○大阪府GDPの増加
○失業率の低下
○単なる府の黒字化(手段は問わない)
○・・・
など、どれを優先的な指標にするかは、その状況次第であるが、いずれにせよ、測定系が決まらないことには、次のステップは決まらない。

企業に目を向けてみると、例えば、研究開発を盛んに行なっていく方針が経営陣から打ち出されれば、数年にわたり、その効果*を検証してみなければ、単なる利益、売上高では、状態がよくなっているのかどうかが把握できない。

*例えば、その効率として、研究開発費/設備投資額、営業利益/研究開発費など(以下の資料を参考)。
->知的財産情報開示と知的財産価値評価(経済産業省資料より)
->榊原清則,「展望論文:日本の技術経営 -研究開発は経営成果と結びついているか-」


そうやって、論理的な問題解決ゲームを展開していくのである。


・・・測定系が定まらなければ、カイゼンのしようがないのである。



*記事に関して、典型的製造業の問題解決に類似した、また起因した内容である場合がありますが、記事執筆者の経験によるものですのでご了承ください。



<関連記事>
リーダーは、あっさり【譲る】ことも必要である。
リーダーは【他人の頭】をうまく使う。
リーダーは【平凡な人】を良く知っている。
リーダーは【先見性】を持っている。



~論理力向上のための参考に~
<参考書籍>




photo by Maco

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ