グレシャムの法則を使ったマーチ=サイモンの説明

2010年5月23日

経営学入門

t f B! P L
「悪貨は良貨を駆逐する」(Wikipedia【グレシャムの法則】 とは、トーマス・グレシャムが唱えたもので、古典的な経済法則のひとつである。

 これを組織論に同質の現象を見出したのが、マーチ=サイモンで: 「日常業務が戦略を駆逐する」 というものである。 *本記事は、榊原, 『経営学入門(上)』2002(上), pp44-46を参考に記載しています。 

 「戦略」―に代表される非定型的な仕事と、単純、反復的な日常的業務の中で、マネジャーが組織にとって重要な非定型的仕事を後回しにし、結局、それを棚上げしてしまう、といったものである。 

 目先の仕事にばかり注力すると― 長期的で関連資源が大きく、 影響が広範な、 意思決定、戦略について考える姿勢が失われていく。 とはいうものの、これは、いずれの組織にも観察されるものであり、一般的である。

また、こういったことが、戦略担当の専門部署をつくる合理性を示唆している所以である。 賛否や種々の議論は、組織ごとに細論があるだろうが、いずれにせよ、組織が常にイノベーティブ(あるいは、常に前向きな息吹でつつまれている)であることを維持していくことは、難事である(=変化を好まない)。 

 これは、組織の構成員が、それを意識的に行なわなければ、できることではない。 また、そのような意識を単なる危機意識で煽っても醸成できるものでないので、各組織の文化に即したものにゆだねるしかないが、その仕掛け、仕組みづくりが、成長要因の寄与率を占めるようになってきている。 

  ・・・Kaizen―カイゼンだけで大きな成果が上げられたのは、よほど幸せな状況だったのである。(榊原, 2002, p44.) 
 

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ