“変化”と“変更”、そして“変革”

2010年10月31日

つれづれ

t f B! P L
変化―ある性質、状態などが他の性質や状態に変わること。
変更―変え改めること。
変革―社会、制度などを変え改めること。また、変わり改まること。
(『現代国語例解辞典』, 小学館, 1985より。)

そして、イノベーションとは、基本的には<何かを新しくする>ことである。“変化”とともに述べられることが多い。

製造業では、製品をはじめ、製造、納入など、各種の“仕様”が存在し、その手続きのひとつに“変更”がある。いわば、期間限定のお試し期間的な目的でこの手続きは認められる。
(「仕様を変更する」など)

なので、「変わる」ことを意味する中では、結構、意味合いが軽く使われる。


厄介なのは、“イノベーション”を“変更”的に捉え、経営、運営に活かそうとすることである(軽く使うことを意味しています)。


例えば、とにかく何かを変えなくてはならないので、無理に製品、サービスの改良を行おうとする(擬似改良)などは代表的である。


また、逆に、イノベーションを劇的な変化=変革、の様に捉え、少々の変化では納得しない場合もある。


こういった例は、もはやイノベーションは、その言葉が利用されているだけである。


こういった議論で大切なことは、「何を何にどのように変えるか*」である。
*Robert E. Stein 著, 川辺恭寛ほか訳, 『TOCハンドブック―制約条件の理論』,日刊工業新聞社, 2000, p2よりTOC思考プロセスの趣意)


確かに、あらゆる変化に慣れてきた現代では、短期間に、少ない労力で、大きな成果を求めてしまう嫌いはある。

だが、それは、かつて日本が嫌ってきた四半期業績重視米国型経営(ながっ!)であって、突き詰めていけば、リストラが最もその期待に応える運営である。

長期的な視点では、それは慎まなければならないだろう。


・・・ともあれ、一番最初にするべきことは、ビジョンを示すことです。でなければ、構成員はどの方向へ変化するのかわかりません。


<参考書籍>



photo by Maco
* ジビッツ―クロックスオンラインショップはこちら

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ